2013年 01月 27日
静止画的なスピードで |
相も変わらず中毒症状、脱線状態が続いております。。。

近頃、黒いペンタを見かけると、どうしても連れて帰りたくなってしまいます。。。

この時代のペンタの黒には、ヴィンテージバイクの黒塗装に通じるものを感じます。角や底、擦れて剥がれた塗膜の下に真鍮メッキが覗き、その黒金のコントラストがまたなんとも良い雰囲気を出しています。

実は、かれこれ一年以上トラに乗っていません。特に意識して乗らなくなった訳ではありませんが、これも以前の事故の後遺症なんでしょうか、、、正直認めたくはないのですが、無意識のうちバイクに乗ることが怖くなっているのかも知れません。。。
この時代のカメラ、布幕式フォーカルプレーンと云い2枚の幕の移動の時間差でシャッターが開きフィルムを感光させる仕組みになっています。その”間合い”が所謂シャッタースピード。
今の僕にとって古い銀塩カメラがバイクなんだと思います。巻き上げはキックスタート。手の中を走るスピード。低速時のガバナーの唸りは一速で引っ張る感じで、ファインダー内で不安定に上下する露出計の針がスピードメーター。絞りのアクセル戻してシフトアップ、1/125, 1/250 ,1/500・・・
確実に本来の使い方を逸脱していますが、まぁこんな楽しみ方もあっていいのかなぁ、と、、、




今の僕にとって古い銀塩カメラがバイクなんだと思います。巻き上げはキックスタート。手の中を走るスピード。低速時のガバナーの唸りは一速で引っ張る感じで、ファインダー内で不安定に上下する露出計の針がスピードメーター。絞りのアクセル戻してシフトアップ、1/125, 1/250 ,1/500・・・
確実に本来の使い方を逸脱していますが、まぁこんな楽しみ方もあっていいのかなぁ、と、、、
■
[PR]
▲
by fj-engineering
| 2013-01-27 03:19
| old lens
|
Comments(8)